一般企業に勤めている場合、厚生年金に入っていると思います。
自営業の方は国民年金ですよね。
今ま「で厚生年金」と「厚生年金基金」は同じことだと思っていました。
無知とは恐ろしいことです。知らないと損をしますよね。
厚生年金基金って聞いたことありません。
実際知っている人ってどのくらいいるのかな~
- 資産形成をしようと思っている方
- 資産形成と言っても何をしたらいいかわからない方
- 一緒に勉強しながら資産形成してみたい方
- 厚生年金基金を知らない方
厚生年金基金とは
厚生年金基金制度は、国が行う老齢厚生年金の一部(報酬比例部分)の支給を代行し、これにプラスアルファ部分を上乗せして年金給付を行う仕組みです。
(出典:日本年金機構)
どうやら厚生年金にさらに上乗せする制度のようです。
日本の年金制度の体系

日本の年金制度は、全国民に共通した「国民年金」を基礎に、「厚生年金」、「企業年金」の3階建ての体系となっています。
1階部分:基礎年金
【国民年金】
日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての者が対象です。
主に自営業者はこちらですね。
2階部分:被用者年金
【厚生年金】
民間企業で働く従業員、公務員および私立学校の教職員で70歳未満の者が対象であり、基礎年金の上乗せ(2階部分)として支給されるものです。
一般企業に勤めていれば、入ってますよね。
3階部分:企業年金
企業が公的年金に加えて選択的に設ける年金です。
- 確定給付企業年金
- 厚生年金基金
- 企業型確定拠出年金
「厚生年金基金」とは「企業年金」

「厚生年金基金」とは、「厚生年金」とは全く別物で、「企業年金」のことでした。
もっとも企業年金があるような優良企業で働いたことのないきなたくんは、企業年金自体もよく理解しておりませんでした。
勘違いしていたことによる影響
「厚生年金基金」=「厚生年金」
と、思っていたことにより、1つだけ影響していました。逆にそれ以外で影響することは考えられないと思います。
個人型確定拠出年金の掛け金
個人型確定拠出年金(iDeCo)もイデコという愛称で知ってる人も増えてきて、実際もうやっている人も多いのではないでしょうか。
このiDeCo(イデコ)の拠出限度額が変わってきます。
iDeCo(イデコ)は、月々5,000円から1,000円単位で掛金額を自由に設定できます。
しかし、加入区分に応じて、拠出できる掛金の上限が異なってきます。

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、
「厚生年金基金」に加入している人は、月額が12,000円まで
「厚生年金基金」に加入していない人は、月額が23,000円までと限度額が変わってくるのです。
まさに、きなたくんは、「厚生年金(=厚生年金基金と思っていた)」に加入しているから月額12,000円が限度額だと思って、ずっと12,000円の掛け金でした。
プラス11,000円できたのです。
勘違いによる損害
約5年間月額12,000円の掛け金でやっていました。しかも夫婦で。。。
本来であれば、月々プラス11,000円×2人できたので、22,000円を年利4%で5年間運用したということでシミュレーションしてみました。

運用収益は、139,000円になりますので、約14万円損をしたことになると思います。
幸い5年で気づいたので、傷はまだ浅かったのかと思います。
すぐ行動:変更届

個人型確定拠出年金(iDeCo)の月々の掛け金って、このご時世でありながら、ネットですぐ変更できないのです。(すごい不便)
変更届記入
変更届を郵送しなくてはいけません。(郵便料金無料は良心的)
「00 他に企業年金制度なし」にチェックを入れ金額を23,000円と記入。
(今まで「13 厚生年金基金」にチェックを入れていたわけです。泣)
その日のうちにすぐ投函

その日のうちにすぐ投函したのですが、「各種変更のお手続きにお時間をいただいております」と記載があり、1ヶ月半~2ヶ月半かかるとのこと。
来月からでも変更したいのに・・・いたしかたありません。
合わせて参考にしてください
